メキシコシティから東へ約120キロ、肥沃な高原地帯に佇むプエブラは、「天使の街」とも呼ばれる美しい都市。かつて天使が教会の建設を手助けしたという伝説が、この地のスピリチュアルな雰囲気をより深めている。
17世紀に建てられたバロック様式の教会や、色鮮やかなタイル張りの家々が点在する歴史地区は、その文化的・歴史的価値の高さから世界遺産に登録されている。なかでも圧巻なのが、金の祭壇で知られるサント・ドミンゴ大聖堂。その内部にあるロサリオ礼拝堂は、まさに黄金の聖域。壁から柱、天井に至るまで繊細な金箔レリーフで覆われ、聖母マリア像の冠には宝石が贅沢にあしらわれている。その絢爛たる輝きは、訪れる者の目を奪う。ただの”バロック”だけでは収まらない”ウルトラバロック”だ。
16世紀、スペイン人によって築かれたこの新天地では、キリスト教の布教とともに陶器づくりが盛んになった。現在も町を歩けば、彩り豊かな陶器を扱う店が軒を連ね、職人の手仕事が息づいている。中でも特産のタラベラ焼きは、スペイン発祥の青を基調とした美しいタイルで、教会や民家の壁面を飾り、プエブラ独自の景観を形づくっている。
2019年には、メキシコとスペインの共同で、タラベラ焼きの製造技術がユネスコ無形文化遺産に登録された。街の多くの店でタラベラ焼きが販売されている。本物には陶器の裏に「PUE.MEX」のサインがあると教わった。
プエブラは、メキシコ料理発祥の地として名高い。修道女たちがこの地で、カカオやトウモロコシ、唐辛子などの先住民の食材に、スペインからもたらされたスパイスや乳製品を融合させ、独自の食文化を築き上げた。なかでも代表的なのが、チョコレートと複雑な香辛料を用いた濃厚なソース「モーレ・ポブラーノ」。オアハカのモーレよりも古い歴史をもち、メキシコ料理を象徴する一皿として、今も受け継がれている。
世界文化遺産に登録されたこの美しい街は、食文化として世界で初めてユネスコの無形文化遺産に認定されたメキシコ料理の源流を感じられる、まさに“味の原点”を巡る旅の舞台だ。