クリスマスを楽しむための10のこと 10.くるみ割り人形
この季節に世界中で上演される冬の風物詩。バレエの演目「くるみ割り人形」。チャイコフスキーの美しい音楽で繰り広げられる楽しい物語は、世界中から愛される聖夜のファンタジー。原作名はE.T.A.ホフマンの「くるみ割り人形とねず
クリスマスを楽しむための10のこと 9.クリスマス オラトリオ
心穏やかに過ごすクリスマスに聴きたいのがJ.S.バッハが作曲したカンタータ集「クリスマス オラトリオ」。 1734年にクリスマスシーズンに演奏する目的で作曲されたこの曲は新約聖書に基づいた6部構成で、12月25日のクリス
クリスマスを楽しむための10のこと8.アドベント・カレンダー
日本でも認知されつつあるアドベントカレンダー。一般的にアドベントカレンダーには24個の「窓」が付いていて、毎日一つずつその窓を開けてクリスマスまでのカウントダウンを楽しみます。窓の中にはチョコレートや小さなプレゼント、物
クリスマスを楽しむための10のこと 7. クリスマスマーケット
日本でも広がりを見せているクリスマスマーケット。毎年楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。 クリスマスマーケットの始まりは14世紀頃とされており、最初の開催地は、フランクフルトやドレスデンなど諸説あるのですが、ド
クリスマスを楽しむための10のこと 6. グリューワインで心もポカポカ
クリスマスマーケットと聞いて、真っ先に思い浮かぶのがグリューワインという人も多いのでは。 会場ごとに特別なグリューワイン用のマグカップを用意しているところが多く、記念品としても人気。 温かいワインにスパイスとフルーツを加
クリスマスを楽しむための10のこと 5. サンタクロースと靴下の謎
突然ですが、サンタクロースの出身はどこでしょう? 正解はトルコ。サンタクロースのモデルは、トルコ南部の地中海に近いミュラ村(現在のデムレ)の司教だった聖ニコラスだと言われています。 昔々、村に3人の娘のいる家族が住んでい
クリスマスを楽しむための10のこと 4. クリスマスオーナメントの謎
クリスマスツリーに飾る星や天使、イルミネーション、丸いオーナメントにはさまざまな意味があります。 ツリーのてっぺんに飾る星は、「ベツレヘムの星」を表していると言われます。イエス・キリストが生まれたユダヤ・ベツレヘムの空に
クリスマスを楽しむための10のこと3. クリスマスツリーの謎
街やおうちで輝くクリスマスツリー。その起源はプロテスタントを導いたマルティン・ルター、または「ドイツの使徒」とも呼ばれる聖ボニファティウスとも言われていますが、いずれもドイツにありそうです。 クリスマスは、英語で「キリス
ダイナースカード「シグネチャー」第一特集で奄美のお話書いています
シグネチャー1-2号併合で奄美の宝をテーマに、画家田中一村と与路島のお話を書いています。 美しい日本再発見の旅。コロナ渦が収束するその日を待って。